浄水器を変えました なんとなく緩くなってる気がして購入年がいつ頃かなぁと 記憶を辿ってもモヤッとするだけなんで カートリッジの購入履歴を楽天で遡ると・・・ 一番古いのが2005年の3月 でも本体は関西?京都?ローカルのDIYストアで 今は名前が変わりましたがニックってところで買い しばらくはカートリッジもニックで買っていたと思うと 14〜5年使っているかもです ちなみにこちらがクリンスイ o2シリーズ CSP2です 発売日を調べてみると2002年の3月だったようです カートリッジも交換時期に来ていたので交換するならと思って 思い切って据え置き型にしてみました メーカーはクリンスイで型はSuper STX SSX880-NV 1日20ℓ使って12カ月使用可能のカートリッジも魅力的です でもなんの理由かは分からないんでが半額近い値段になっていたのと もしかしたら発災断水時にKATADYN POCKETを 汲み置き水源からの送水ポンプとして使い このSTX浄水器に送り込めたら 二次浄水も出来るかもって期待もあり買って見たんです 今日到着したので早速新しいクリンスイの取水ホースと KATADYN POCKETのバルブの径の具合を確かめるとバッチシ! 実際に接続して問題無きように水道水をヤカンに汲んで それを通水させて見ました 結果はポンピングの時に カタダイン側に負担がかかってるなって気はなりながらも・・ それは手にもちょっと負担が掛かるって事にもなるんですが カタダイン→クリンスイと3〜4分で600mlの通水が出来ました これが多いか少ないかはわかりませんが 非常用として備えるんじゃなくて 普段から使っているものが 非常時にも活用出来る環境があってもいいのかな? それも自然に普段使い出来るっていうが 理想の様な気がします 二次浄水器としてはmizu-Q もいいんですが・・ わざわざ備えて置かないといけないのが ちょと難点でした まぁ話をクリンスイに戻して 蛇口直結型は水が普通に蛇口から出て来るよう使えたので 自然な動作で使えてましたが・・ 据え置き型はどんな使い勝手になるのか楽しみです ちなみに自分はペットボトルの水より なんか水道水派です なんかやっぱり水道水の方が流水に近い気がしていいですね 追記 しかしこのSTX浄水器・・ 使用前と使用後に捨て水(水抜き)を自動でしてくれるんですが・・ 取説にも書いてあったんでふ〜んとは思っていたんですが 実際に使ってみると コップ一杯の水でも使用前と使用後を合わせて350mlほど捨て水するんです 小まめに使うとあっという間に1日で1ℓ2ℓ捨てる事になりそう・・ 節水の事を考えると使い方を工夫しないとダメですねぇ 捨て水を何にか貯めるか・・そこまでマメな性分ちゃうしなぁ やっぱり蛇口直結型の方が良かったのかなぁと いきなりマイナス感想になってますが・・ まぁ来るともわからない もしもへの備えと思ってなんか使い方考えましょうかねぇ・・・ と言いつつ捨て水垂れ流ししそうです・・・ さらに追記なんですが 非常時に汲み置き水源からKATADYN POCKETを介して このSTX浄水器に送水する際ちょっとKATADYN に負荷を感じると 上の方で呟いたんですが・・ その負荷に感じるのは浄水前の水抜きモード中が主なのかなって気がします 浄水モードに切り替わるとポンピングが軽くなる気がします やっぱり非常時もある程度1ℓとか2ℓとかの量を浄水した方が 楽なのかもしれないですねぇ ちなみに浄水前後に水抜きとして排出される水は 水抜きホースで汲み置き水源へ還流させればいいだけなので 小まめに浄水しても捨て水は発生しないかもです
by makiof
| 2018-08-18 23:29
| 日々の雑感
|
![]() makiofの日常の徒然から旅の話まで、文章というより言葉を呟くように綴るブログです。”いまなみ”とでも覚えて頂ければうれしいです。 by makiof
カテゴリ
日々の雑感散歩日和・・京都市内の散策 遠足気分・・ちょっと遠くへ 旅の徒然なるを KOMAで散策 KOMAのカスタマイズ 遠き日のネガフィルムより ものずき 仕事のあいまに private room 持病のあれこれ 旅のメモ下書(非公開) 音楽のお時間? endingnote タグ
HCG-801
御朱印
鉄たび
旅
徒然
美術館
つぶやき
自転車
青春18きっぷ
散策
桜
ラーメン
KOMA
社寺礼讃
一本桜
日帰り温泉
持病のあれこれ
紅葉
町並
美味しい〜!
ひとこと
*今ひととき波間を漂いし・・*
東日本を襲った大震災のTV映像は津波が街や人々の暮らしを呑み込んでゆく様を流し続けていました。 そんな時ふと感じたこのブログ名・・この時期にこの名称は多方面において微妙かなとも思ったりした時もあったのですが・・ただ今までもこの名前で来たのだし続けさせて頂きたく思います。 でもちょっと言い訳がましいのですがブログ名の由来です。 ブログを開こうと思ったとき悩んだのは名前でした。そのころ脳裏をよぎったのが開高健氏の「漂えど沈まず」という言葉。 この言葉はフランス・パリ市の紋章に帆船の絵と共に刻まれている標語 ”FLVCTVAT NEC MERGITVR” ( Fluctuat nec mergitur) 揺ゆたえど沈まず タユタエドシズマズ パリの街がパリと呼ばれる前から語り継がれる古いラテン語の標語で、大海の波涛に翻弄されれる船のように長い歴史の中で幾度となく街の存亡の危機に瀕しながらも乗り越え、その中で語り継がれたのがFLVCTVAT NEC MERGITVRの言葉だったと聞きます。 「漂えど沈まず」は氏なりの言葉に代えたもので氏はある雑誌の読者投稿型コラムをまとめた本「風に訊け」の中で人生を渡ってゆくのその本質を鋭くついた言葉ではないかと紹介しておられました。 感銘を受けたその言葉を自分なりに言い換えて”今ひととき波間を漂いし・・”としてブログ名にさせてもらっています。 設定の都合により写真の一部が表示されていないものがあります。写真をクリックもしくはタップして頂くと全体が表示されます。 exciteブログに日付けに関わらず記事を置ける新機能のフリーページが出来ました。 プロフィール 川崎病心臓血管後遺症 ![]() ”いまなみ”のもう一つのブログ"シルバークレイな日々by 銀捻堂”です。PMC純銀粘土で作成した作品の展示ブログとなっています。こちらも覗いてください。 ・twitter上に同一アカウント名の方がおられますが当方とは無関係です。 フォロー中のブログ
古都、京からの便りばーさんがじーさんに作る食卓 シルバー・クレイな日々 ... 行燈(らんぷ) in 京都 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
検索
記事ランキング
画像一覧
ファン
外部リンク
ブログジャンル
exblog外のweblog linkです 京都生活 京都 ランチ 一見さんの会 58mart polka dot なかい家 京都の創作和食つつみ weblog以外のlinkです ![]() |
ファン申請 |
||